FTR100K(FunTrails Round 秩父&奥武蔵100K)を走ってきた

出典:FunTrails Round 秩父&奥武蔵100K/30K(FTR100K/30K)公式ホームページ

FTR100Kを走ってきた話

FTR100Kを走ってきた。信越五岳以外のレースに出るのは、2014年の福岡マラソン以来かもしれない。基本的に1年に1大会しか出ない自分が、今回FTR100Kを走った理由は、2024年の信越五岳(100マイル)に再チャレンジするための参加資格を得るためだった。正直、ちょっとリスペクトに欠ける理由かもしれない。

信越五岳100マイル(2023)大会概要より:過去4年間(2019年1月1日~2023年4月11日)で距離100km以上の国内外のトレイルランニングレース(※)を制限時間内に1レース以上を完走している方(全数確認)

FTR100Kと信越五岳の違い

信越五岳は約163km、獲得標高は約7,100m。一方、FTR100Kは約105kmで獲得標高6,831m。制限時間は信越が33時間、FTRは31時間と、それなりに違いがある。ざっくり言うと、信越は「走るコース」、FTRは「登って下っての繰り返し」。

自分は走れるコースの方が好きだ(得意ではないけど)。逆に登りの多いコースには、めちゃくちゃ苦手意識がある。

信越五岳への再チャレンジを決めた理由

少し信越五岳の話をすると、2023年9月のレースで失敗した翌日、すぐに「また挑戦しよう」と決めた。ただ、エントリーには条件があり、「一定期間内に100kmの完走実績」が必要になる。

2024年の7月にONTAKE100を走って、その年の9月に信越でボランティアをやり、2025年大会にチャレンジするプランが現実的だった。でも、できれば2024年に再チャレンジしたい。となると、エントリーが始まる4月までに100kmのレースを完走する必要がある。

その時点で候補だったのが、2024年3月開催の広島湾岸トレイル。広島には、毎回ペーサーをしてくれる梅ちゃんがいるし、「これも何かの縁かも?」とも思った。でも、3月という時期的なプレッシャーと、109km・6,900mという過酷なコースプロファイルを考えると、正直、自分が完走できる気がしなかった。

FTR100Kとの出会い

そんなとき、教えてもらったのが11月のFTR100K。まさか開催2ヶ月前でもエントリーできる大会があるとは思わなかった。

105kmで6,831mの「ギザギザ(小刻みな登り下りの繰り返し)」が気になったけど、信越に向けて準備してきたわけだし、何とかなるかも?と思うことに。

1日ほど考えて、9月21日にエントリーを決めた

走るつもりが、まさかのトラブル続き

もちろんイメージです

信越五岳が消化不良だったこともあり、レース後も体は元気だった。元気すぎて、帰宅してすぐにまた走り始めた。…が、これは結局間違いだった。とはいえ、インターバルなどのハードなトレーニングは控えていた。

計画と想定外の疲れ

この2ヶ月の予定としては、普段やらない試走を早めに済ませて、FTR100Kの「ギザギザ(登り下りの連続)」やスリッピーと言われる路面を確認。その後は、大倉尾根に何度か通い、登り耐性をつけるつもりでいた。

ところが、10月に入ったあたりから「なんか疲れてるな」と感じ始める。普通はロングレースの後、1~2週間は休むものらしい。整骨院の先生とも相談し、少し休むことにした。ちょうど出張もあったので、いいタイミングだったと思う。

まさかの転倒、まさかの長期ダメージ

休養を経て、10月17日。FTR100Kに向けて再始動しようとした矢先、葉山のトレイルで強烈に転倒。濡れた木橋に足を乗せた瞬間、思考が追いつかずスリップ。まるで「イニシャルD」の啓介が埼玉の峠でオイルに乗ったときのようだった(分かる人には分かるはず…)。

転んだ直後は衝撃がすごすぎて、うずくまったまま立てなかった。この時点で「ただの打撲ではないな」とは思ったものの、まさか1ヶ月も痛みが続くとは予想していなかった。

診察を受けていないので確定ではないが、どうやら**肋骨にヒビ(もしくは骨折)**が入っていた可能性が高い。肋骨の骨折には有効な治療法がないとも聞くし、安静にするしかなかった。

やらかした直後は何をしていなくても痛みがあり、その後も寝起き・咳・笑うたびに激痛が走る。

整形外科の診療を否定するものではありません。当たり前ですが、各自の判断で診療を検討しましょう。

2週間ほどすると、日常生活では痛みを感じなくなったものの、走ると振動で痛む。軽くジョギングしようとしても、最初の1kmでギブアップし、結局ウォーキングに切り替える。何度か挑戦するも、なかなか思うようには走れなかった。

走れないまま、気づけば本番前日

そんな状態のまま、気づけばレース前日。ようやく「違和感なく走れるかも?」と感じるレベルに回復。

登り対策どころか、ジョグすらまともにできていない。ただ、FTR100Kは105kmで制限時間31時間。とにかく進み続ければ何とかなる。そう思い込むことにして、会場へと向かった。

ダメ元で出走を決意、ホテルはキャンセルして車中泊へ

FTR100Kの会場は、秩父駅近くの羊山公園。前日受付が必須で、スタートは土曜の朝7時。宿泊施設がそれほど多くないため、エントリー時には車で30分ほど離れたホテルを確保していた。

ただ、今回は完走できるか正直怪しい。そこで、コストを抑えるためにホテルをキャンセルし、プリウスで車中泊することにした。

秩父の宿泊事情

秩父にはビジネスホテルだけでなく、ゴルフ場併設の宿泊施設などもあるらしい。じゃらんなどの予約サイトだけでなく、秩父観光協会に問い合わせるのも手かもしれない。

車中泊の環境

車中泊をしたのは、会場から約2km離れた参加者用の駐車場。この駐車場はエントリー時に有料で申し込みが必要で、車中泊しなくてもレース中に駐車するスペースが必要になるため、車で来る人は申し込んでおいた方がいい。

当日は、**スタート前とフィニッシュ後にシャトルバス(マイクロバス)**が数台運行され、会場までスムーズに移動できるようになっていた。

駐車場はかなり広く(おそらくセメント会社の敷地)、仮設トイレ近くにファミリーマートがあるため、最低限の環境は整っている。向かいには大きなモールもあるものの、飲食店のラインナップはかなり偏っている(31アイス、タリーズコーヒー、ドミノピザ、ミスド、パン屋)。

食事をしっかり取りたいなら、ヤオコー(スーパー)が併設されているので、ここで買い出しするのが無難。ただ、事前に準備しておいたほうが安心かもしれない。

車中泊の快適さ

装備は、フリースのパンツ、マイクロパフ(化繊ダウン)、寝袋、マット。これで寒さはほとんど感じなかった。狭さはあるものの、それなりに快適に過ごせた。

とはいえ、ホテル泊のほうが圧倒的に快適なのは間違いない。でも、自分はどこでも寝られるタイプなので、この選択もアリだった。

前日受付〜スタート

受付を済ませた後、ニューハレブースへ。いつも通り、足首・ふくらはぎ・前もも・腰にテーピングをしてもらう。

ニューハレの近江さんによると、FTRや彩の国では、信越五岳のような「走れるコース」とは違う箇所にトラブルが出やすいとのこと。登り下りの連続するレイアウトが影響しているのだろう。

スタート前の準備

スタートの約1時間前、マイクロバスで会場へ(乗車時間は5分ほど)。到着すると、当たり前だが寒い。待機時間は**パタゴニアのマイクロパフ(化繊ダウン)**を着込んで過ごす。

スタート15分前にドロップバッグを預け、いよいよスタートへ

不思議なほど緊張感がない

なんだろう、この緊張感のなさ。信越五岳のときとはまるで違う

おそらく、今回は準備が十分にできておらず、「ダメ元でスタートする」という気持ちが大きいからだろう。もちろん、準備不足はNGだが、このくらい気負わずにスタートするほうが楽なのかもしれない。

コースの下調べもほとんどしておらず、YouTubeを何度か見た程度。なので、今回は1区間ずつ片付けるイメージで進むことにした

スタート時の装備

  • ウェア:パタゴニア キャプリーントレイル(半袖)、ストライダープロショーツ
  • シューズ:HOKA スピードゴート5
  • 体温調整:アームウォーマー、手袋、フーディニエア(着脱で調整)

路面の印象

個人的な感覚では、このエリアの路面は軟らかめで、ややスリッピー。グリップの悪いシューズでは苦戦しそうだ。

また、コースの途中には岩場や露出した根っこが続くエリアもあり、雨が降るとさらに厄介なことになりそうな予感がする。

タイムテーブル

今回もタイムテーブルを作成。とはいえ、データがほとんどないため、2022年大会のリザルトを参考に、30〜31時間でフィニッシュした6〜7人の平均タイムを算出。

そのデータをもとに、

  • A(少し早め)
  • B(標準ペース)
  • C(ギリギリ)

の3パターンを作成した。

B予定リザルト
A2 正丸駅4:25:354:12:33
A3 子の権現5:45:445:31:39
A4 名栗河川広場7:09:486:57:18
A5 ゆのた11:12:3710:51:32
A6 子の権現14:56:4114:18:34
A7 長念寺18:59:4617:56:37
A8 高山23:39:5223:24:41
A9 県民の森26:30:0326:38:24
FINISH (31時間制限)29:09:2729:40:46

情報収集と目標設定

9月の信越五岳での失敗を踏まえ、タイムテーブルはできるだけ詳細に作成
また、過去のFTR完走者や試走した方の情報をYouTubeなどで集め、可能な限り準備を整えた。

信越のときのテーマは**「NO EXCUSES」(言い訳なし、万全の準備で挑む)。
しかし、今回はどう考えても
「NO EXCUSES」ではない**。

そこで、今回は**「NEVER GIVE UP」**をテーマに設定。ダメ元でも最後まで粘ることを目標にした

レース展開と終盤の苦戦

序盤は計画通り進んでいたが、80km地点あたりからペースが遅れ始める

  • 左膝に違和感を覚え、その後、両脚の前もも(外側)がはっきりと痛み出す
  • 登りは問題ないが、下りが厳しい
  • 平地は走れるときは走るが、思うように頑張れない

ただし、時間には余裕があったため、焦らずマイペースを維持し、無事フィニッシュ

補給プラン

今回の補給プランは、

  • ジェルを1時間に1つ
  • ソルトスティックを2時間に1つ

FTRはエイドが充実しているとはいえ、3〜4時間に1カ所のペース。エイドの補給だけでは足りないと判断し、事前にしっかり準備した。

ジェルの選択ミス

メインのジェルは、信越で余ったアスリチューン。そこに、購入しやすいメダリストを追加。

しかし、この選択が失敗だった。
中盤あたりから、メダリストの粘度と味が苦痛に。何が原因かは分からないが、胃のムカつきを感じてガスター10を服用

A8のエイドでジェルを詰め替える際、

  • アスリチューンはザックの前側
  • メダリストはザックの奥へ

と配置変更。今後のために、アスリチューンがAmazonプライムで買えることを願うばかり

カフェインの摂り過ぎ?

振り返ると、気持ち悪くなった原因はカフェインの過剰摂取かもしれない。

  • カフェインピル(0.1mg)
  • コーヒーゼリー(0.07mg)
  • レッドブル(0.1mg)

夜中の眠気対策に、「効かない」と思うたびに追加してしまったのが良くなかった。今後は、カフェインの摂取量をもう少し慎重に調整すべきだと反省。

A3からがFTR

出典:FunTrails Round 秩父&奥武蔵100K/30K(FTR100K/30K)公式ホームページ

A3のエイドでスタッフさんに言われたのは、
**「本当のFTRはA3から」**ということ(笑)。

確かに、登り下りの激しさはこのあたりから本格化する。A3までは、いわば**「前菜」**らしい。
…とはいえ、僕にとっては前菜だけでもすでにお腹いっぱいなんですけどね。

エイドでの防寒対策が必須

僕くらいのレベルになると、ドロップバッグのあるA5以降のエイドで身体が冷えてしまうリスクが高い

FTRのエイドは、メニューが豊富で居心地が良いので、つい長居しがち。ただ、極力滞在時間を短くすることと、身体を冷やさないウェアを携帯することが重要だと感じた。

特に最も寒かったのがA7を出た直後
エイドを出たものの、すぐに震え始めたので、引き返してウェアを大幅に変更。ただし、その後は登りが続くため、すぐに温まる

温まったら今度は汗冷え対策が必要。脱ぐべきタイミングを逃さず、こまめに調整するのがポイントだ。

FTR100Kは11月中旬開催。ウェアリングの工夫がかなり重要になると実感した。

A8エイドの位置に困惑

A8エイドの位置には正直、かなり参った
公式GPXファイルと微妙に違う下りがあったり、「集落に降りたところにエイドがある」と都合よく決めつけてしまい、そこからがとにかく長い…。

スイッチバックを延々と登り、ようやく神社の階段に到着。
「これでエイド!」と思いきや、まだ見えない。

実際のエイドは、神社のある敷地のさらに上

この時点で胃のムカムカとトイレに行きたい気持ちがピーク
なかなかエイドにたどり着けないのは、肉体的にも精神的にもキツかった…。

夜パートの過ごしかた

出典:FunTrails Round 秩父&奥武蔵100K/30K(FTR100K/30K)公式ホームページ

奥武蔵エリアは、特に超テクニカルな箇所はなかったものの、落ちたらヤバそうなポイントが多い
特に夜間は注意が必要で、熊も生息しているエリアということもあり、できれば1人で走りたくなかった

頼りになるKさんとの出会い

まだ日付が変わる前くらいに、後ろを走っていた男性と会話をした。
同年代くらいの方で話しやすく、当たり障りのない話をしながら進んでいく。

「このまま3〜4時の眠気がピークの時間帯まで一緒に走れたら助かるな」
そんなことを考えていた。

最後まで一緒に走り切る

結果的に、Kさんと一緒にフィニッシュ

序盤は僕が前でペースを作れていたものの、前ももの痛みが出てからは、完全にKさんに引っ張ってもらう展開に。

彼は絶妙な距離感で、少し前を走る
後ろを振り返ることはないのに、僕の位置をしっかり把握している感じ
ペーサーのような存在で、本当に心強かった。

Kさんとは、近いうちに逗子で一緒に走って、一杯やる予定
今から楽しみだ。

コースロストのリスクは、準備をしておけば少ない(はず)

出典:FunTrails Round 秩父&奥武蔵100K/30K(FTR100K/30K)公式ホームページ

要所ごとにパウチやコーステープが設置されており、夜間パートではリフレクター付きのコーステープもある。
そのため、基本的にはコースロストの可能性は低いと思われる。

ただし、一部でコーステープが少なく感じた箇所もあり、念のため公式サイトでGPXファイルをダウンロードして、GPSウォッチやスマホのアプリに入れておくのが安心

僕はカロス(APEX 2 Pro)でルートナビを併用。
ただし、GPSナビ機能を使うとバッテリー消費が激しくなるため、注意が必要。
ドロップバッグのポイントで20〜30分ほど充電
したおかげで、フィニッシュ時には60%以上のバッテリー残量があった。

反省:エイドワーク短縮の準備

出典:FunTrails Round 秩父&奥武蔵100K/30K(FTR100K/30K)公式ホームページ

ドロップバッグを使うのは、2014年以来のこと。
寒さが厳しい時期だったので、何でも持っていく作戦を選んだ結果、荷物が多くなり、どこに何があるかも分からず、段取りがかなり悪かった
そのため、A5エイドでは約45分滞在してしまった。

このように長時間エイドにいると、体が冷えてしまい、余計なトラブルが起きるリスクが高くなる。
事前にやるべきことを考えるだけでなく、優先順位をつけてメモしておくことが重要だと感じた。

さらに、ジップロック新しいものを使うべき。
なかなか新しいものに変えられなかった僕は、エイドで2度も破れてしまうというハプニングが発生しました…。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!